演習問題1
(1)分配の法則を使って
(2)同じく分配の法則を使って式を展開します.そして同類項(下の注を参照)
どうしをまとめます.
演習問題2
(1) 乗法公式1を使います.
(2) 乗法公式1を使います.
補足 ここでは乗法公式1の
勘の良い方はうすうすお気付きでしょうが,そうなると実は,乗法公式は4の
(3) 乗法公式1を使って,
(4) 乗法公式1を使って,
(5) 乗法公式2を使って,
(6) 乗法公式2を使って,
(7) 乗法公式3を使って,
(8) 乗法公式3を使って,
(9) 乗法公式4を使って,
(10) 乗法公式4を使って,
演習問題3
(1) 共通因数として3がありますからこれをくくり出します.
(2) 共通因数として
(3) 3つの項に共通な因数はありません.しかし因数分解の公式1が使えます.
(4) 同じく因数分解の公式1を使います.
(5) 因数分解の公式2を使います.
(6) 同じく因数分解の公式2を使います.
(7) 因数分解の公式3を使います.まずは定数項(数字だけの項)からみていくのでした.
掛けて10になる組合せは,
(8) 因数分解の公式3を使います.まず掛けて
演習問題4
基本的にどれも因数分解するだけです.
(1) 共通因数の
(2) 因数分解の公式1を使います.
補足 2次方程式では重複も含めて必ず2つの解が存在します.本問のケースも,
(3) 因数分解の公式2を使います.
(4) 因数分解の公式2を使います.
(5) 因数分解の公式3を使います.
掛けて8になる組合せは,
(6) 因数分解の公式3を使います.掛けて
(7) 因数分解の公式が使えそうにないので,解の公式を使います.