高校数学[総目次]
数学Ⅱ 第5章 指数関数・対数関数
スライド | ノート | 問題 | |
1. 指数の拡張 | |||
2. 指数関数 | |||
3. 対数とその性質 | |||
4. 対数関数 | |||
5. 常用対数 |

5.常用対数
演習問題
問題1【基本】
(1) 720 は何桁の自然数か.ただし log107=0.8451 とする.
(2) 350 は何桁の自然数か.ただし log103=0.4771 とする.
問題2【基本】
(1) 0.412 は小数第何位に初めて0でない数字が現れるか.ただし log102=0.3010 とする.
(2) 0.257 は小数第何位に初めて0でない数字が現れるか.ただし log102=0.3010 とする.
問題3【基本】
615 の最高位の数字を求めよ.ただし log102=0.3010, log103=0.4771 とする.
問題4【基本】
0.257 が小数第 n 位に初めて0でない数字が現れる数であるとき,その第 n 位の数字を求めよ.ただし log102=0.3010,log107=0.8451 とする.

解答
(1)
log10720=20log107=20×0.8451=16.902
よって 16<log10720<17
従って log101016<log10720<log101017
底10は1より大きいから
1016<720<1017
1016 は17桁の最初の数であり,1017 は18桁の最初の数であるから,720 の桁数は17桁である.
答えは 17桁
(2)
log10350=50log103=50×0.4771=23.855
よって 23<log10350<24
すなわち 1023<350<1024
故に 350 は24桁