高校数学[総目次]
数学A 第2章 確率
スライド | ノート | 問題 | |
1. 事象と確率 | |||
2. 確率の基本性質 | |||
3. 独立な試行の確率 | |||
4. 反復試行の確率 | |||
5. 条件付き確率 |

2.確率の基本性質
演習問題
問題1【基本】
さいころを1回投げるとき,2つの事象A,Bを次のように定める.
A:偶数の目が出る
B:3以上の目が出る
(1) 「AまたはB(A∪B)」の事象をすべて書き出せ.
(2) 「AかつB(A∩B)」の事象をすべて書き出せ.
問題2【基本】
次の2つの事象が排反かどうかを答えよ.
(1) さいころを1回投げて「1の目が出る」と「6の目が出る」
(2) さいころを1回投げて「2の目が出る」と「偶数の目が出る」
問題3【基本】
トランプから1枚引くとき,2つの事象A,Bを次のように定める.
A:「ハート」
B:「絵札(J・Q・K)」
AまたはBが出る確率を求めよ.
問題4【基本】
2つのサイコロを同時に投げるとき,出た目の和が7以上ではない確率を求めよ.
問題5【基本】
0, 1, 2, 3, 4, 5の数字が書かれた6枚のカードから同時に2枚引くとき,少なくとも1枚は偶数のカードが出る確率を求めよ.

解答
さいころの出る目:{1,2,3,4,5,6}
A:偶数の目→{2,4,6}
B:3以上の目→{3,4,5,6}
(1) A∪B(どちらかに属する目)
AとBの和集合は{2,3,4,5,6}
(2) A∩B(両方に属する目)
AとBの共通部分は{4,6}