このページにある内容は,こちらのスライドでわかり易く説明しています.

※PC環境なら全画面表示でより見やすく,よりわかりやすい!
 全画面表示の仕方はこちら

高校数学[総目次]

数学A 第2章 確率

  スライド ノート
1. 事象と確率 [無料]  
2. 確率の基本性質 [無料]  
3. 独立な試行の確率 [会員]  
4. 反復試行の確率 [会員]  
5. 条件付き確率 [会員]  

1. 事象と確率

1.1 試行と事象

試行

 同じ条件・状態の下でできる実験や観察

事象

 試行によっておこる事柄

根元事象 さいころを1回投げたとき,「1の目が出る」といった,もうそれ以上分解できない事象.
(「偶数の目が出る」は根元事象ではない.)

全事象または
標本空間

1つの試行における根元事象全体の集合
空事象 空集合 $\emptyset$ で表される事象のことで,決して起こらない事象.

 事象と集合は完全に対応している.以後,全体集合 $U$ の部分集合$A$ と事象A を区別しないで同じものを表しているものとする.

 試行:さいころを1回だけ投げる場合
 根元事象
   1の目が出る→「1」で表す.
   2の目が出る→「2」で表す.
   3の目が出る→「3」で表す.
   4の目が出る→「4」で表す.
   5の目が出る→「5」で表す.
   6の目が出る→「6」で表す.
 全事象(または標本空間)
   集合 $\{1,2,3,4,5,6\}$ で表される.
 空事象
    7の目が出る.
     この事象に対応する集合を $E$ とすれば,
        $E=\emptyset$

発展的補足~事象とは?

 「事象とは何か?」ということを難しく言えば,それは全事象(標本空間)という名の集合の部分集合のことである.この例の場合の標本空間は $\{1,2,3,4,5,6\}$ という集合であり,例えば「偶数の目が出るという事象」とは,標本空間の部分集合 $\{2,4,6\}$ を意味するのである.このように確率論では「事象=集合」という関係が本質的であって,この言い方の方がかえってしっくりくるという向きもあろう.

1.2 確率

同様に確からしい (←用語)

 根元事象のどれについても,起こることが同程度に期待されること.特定の事象が出やすいとか出にくいということがないときをいう.

 さいころ1回投げ
 1~6の目の出方は,同程度であると期待される.(1が出やすいとか,6が出にくいということがない.) よって,さいころの目の出方は同様に確からしいといえる.


 ある試行で起こり得るすべての場合が $n$ 通りあり,そのどれもが同様に確からしいとする.このうち事象Aの起こる場合が $a$ 通りであるとき, \[\frac an\] を事象Aの起こる確率といい,$\boldsymbol P(A)$ で表す:

確率の定義 ある試行で起こりうることが全部で $n$ 通りあり,そのどれもが同様に確からしいとする.このうち,事象Aの起こる場合が $a$ 通りであるとき,\[P(A)=\frac an\]

例題 2つのさいころA,Bを同時に投げたとき,次の確率を求めよ.
(1) 出た目の和が4になる.
(2) 出た目の積が奇数になる.

 さいころA,Bの出た目をそれぞれ $a,\ b$ として根元事象を$(a, b)$ で表すと,1回の試行によって起こり得るすべての場合は次の36通りで,これらは同様に確からしい.

(1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (1,5) (1,6)
(2,1) (2,2) (2,3) (2,4) (2,5) (2,6)
(3,1) (3,2) (3,3) (3,4) (3,5) (3,6)
(4,1) (4,2) (4,3) (4,4) (4,5) (4,6)
(5,1) (5,2) (5,3) (5,4) (5,5) (5,6)
(6,1) (6,2) (6,3) (6,4) (6,5) (6,6)

(1) 

和が4になるのは

(1,3), (2,2), (3,1)

の3通りであるから求める確率は,

\[\frac3{36}=\underline{\boldsymbol{\frac1{12}}}\]

(2) 

 積が奇数になるのは $a, b$ がともに奇数となるときで,図の網掛け部分の9通りがあるから,求める確率は,

\[\frac9{36}=\underline{\boldsymbol{\frac14}}\]

補足 [確率と面積の関係]

 確率は面積と関連付けておくと理解しやすい.例えばこの例題の場合,全事象を1辺の長さが 6cm の正方形の面積と考える:

 「同様に確からしい」というのは根元事象の面積が等しい(ここではどれも $1{\rm cm}^2$ )ということである.

 この考え方で例題の(1)を考えると,確率は

\[\frac{\mbox{事象が占める面積}}{\mbox{全体の面積}}=\frac{3{\rm cm}^2}{36{\rm cm}^2}=\frac1{12}\]

となる.

このページで疑問は解決されましたか?

 こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。


高校数学[総目次]

数学A 第2章 確率

  スライド ノート
1. 事象と確率 [無料]  
2. 確率の基本性質 [無料]  
3. 独立な試行の確率 [会員]  
4. 反復試行の確率 [会員]  
5. 条件付き確率 [会員]