高校数学[総目次]

数学Ⅱ 第1章 式と証明

  スライド ノート 問題
1. 整式の除法      
2. 分数式      
3. 恒等式      
4. 等式の証明      
5. 不等式の証明      

1.整式の除法

演習問題

問題1【基本】
次の整式A, B について,AB で割り切れることを確認せよ.
(1) A=x2+3x+2, B=x+1
(2) A=x22x3, B=x3

問題2【基本】
次の整式 A, B について,AB で割った商と余りを求めよ.
(1) A=x3x2x2, B=x2+2x1
(2) A=2x3+9x21, B=x2+4x3
(3) A=x35x2+7x, B=1+x2

問題3【基本】
3x34x2+13x2 で割る.組立除法を用いて商と余りを求めよ.

問題4【基本】
整式 P(x)=x3+ax2+bx+cx1 で割ったとき,商が x2+3x+2,余りが 2x+5 となった.定数 a,b,c の値を求めよ.

問題1【基本】

次の整式A, B について,AB で割り切れることを確認し,商を求めよ.
(1) A=x2+3x+2, B=x+1
(2) A=x22x3, B=x3

2次式であれば,筆算を用いなくても因数分解で求めることができます.

解答

(1) A=x2+3x+2=(x+1)(x+2)
よって,A=x2+3x+2B=x+1 で割り切れ,商は x+2

(2) A=x22x3=(x3)(x+1)
よって,A=x22x3B=x3 で割り切れ,商は x+1

問題2【基本】

次の整式 A, B について,AB で割った商と余りを求めよ.
(1) A=x3x2x2, B=x2+2x1
(2) A=2x3+9x21, B=x2+4x3
(3) A=x35x2+7x, B=1+x2

3次以上の場合は筆算が有効です.

解答