高校数学[総目次]

数学A 第2章 確率

  スライド ノート 問題
1. 事象と確率      
2. 確率の基本性質      
3. 独立な試行の確率      
4. 反復試行の確率      
5. 条件付き確率      

1.事象と確率

演習問題

問題1【基本】
次の語句の意味を簡単に説明しなさい.
(1) 試行
(2) 根元事象
(3) 全事象(標本空間)
(4) 空事象

問題2【基本】
さいころを1回投げるとき,次の事象の確率を求めなさい.
(1) 3の目が出る
(2) 偶数の目が出る
(3) 7の目が出る

問題3【基本】
赤玉3個,白玉2個が入った袋から1個を無作為に取り出すとき,白玉が出る確率を求めなさい.

問題4【基本】
2つのさいころA, Bを同時に投げるとき,次の確率を求めなさい.
(1) 出た目の積が偶数になる
(2) 出た目の和が5になる

問題5【基本】
2枚のコインを同時に投げたとき,表が出る枚数が0,1,2となる確率をそれぞれ求めなさい.

問題6【基本】
ある事象Aの確率が1.2であると主張している人がいる.この主張について数学的に正しいか説明しなさい.

問題1【基本】

次の語句の意味を簡単に説明しなさい.
(1) 試行
(2) 根元事象
(3) 全事象(標本空間)
(4) 空事象

いずれも基本的な用語です.

解答

試行:同じ条件のもとで繰り返し行う実験や観察.

根元事象:試行の結果として起こりうる,これ以上分解できない最も基本的な事象.

全事象(標本空間):その試行で起こりうるすべての根元事象の集合.

空事象:絶対に起こらない事象.集合で表すと空集合

問題2【基本】

さいころを1回投げるとき,次の事象の確率を求めなさい.
(1) 3の目が出る
(2) 偶数の目が出る
(3) 7の目が出る

解答