高校数学[総目次]

数学Ⅲ 第5章 2次曲線

  スライド ノート
1. 放物線 [会員]  
2. 楕円 [会員]  
3. 双曲線 [会員]  
4. 2次曲線の平行移動 [会員]  
5. 2次曲線と直線 [会員]  
6. 2次曲線の性質 [会員]  
7. 曲線の媒介変数表示 [会員]  
8. 極座標と極方程式 [会員]  

8.極座標と極方程式

8.1 極座標

注意

 ① $\theta$ は弧度法を用いる.
 ② 極Oの極座標は,偏角が定まらないので $\theta$ を任意の実数として $(0,\theta)$ と定める.
 ③ $(r,\theta)$ と $(r,\theta+2n\pi)$ ($n$ は整数)は同じ点を表す.

8.2 極座標と直交座標

 これまでの座標表示(直交座標という) $(x,y)$ と,極座標 $(r,\theta)$ との関係は,原点を極,$x$ 軸の正の部分を始線とすると次のようになる:

\[\begin{align} &x=r\cos\theta,\ y=r\sin\theta\\[5pt] &r^2=x^2+y^2 \end{align}\]

例題1 極座標が $\left(4,\dfrac\pi6\right)$ である点Pの直交座標を求めよ.

例題2 直交座標が $(-1,\sqrt3)$ である点Pの極座標 $(r,\theta)$ を求めよ.ただし,$0\leqq\theta<2\pi$ とする.

8.3 極方程式

 極座標 $(r,\theta)$ に関する方程式 $r=f(\theta)$ や,$F(r,\theta)=0$ を,極方程式という.

極方程式における$r<0$の取り扱い

 一般に,$\cos(\theta+\pi)=-\cos\theta$,$\sin(\theta+\pi)=-\sin\theta$ であるから,

\[\begin{align} &x=-r\cos\theta=r\cos(\theta+\pi)\\[5pt] &y=-r\sin\theta=r\sin(\theta+\pi) \end{align}\]

 よって,極方程式においては $r<0$ も許し,2点 $(-r,\theta)$ と $(r,\theta+\pi)$ を同じ点とみなす.

極方程式における $r\!<\!0$  点$(-r,\theta)$ は,点 $(r,\theta+\pi)$ とみなす

例1 極Oを中心とする半径2の円の極方程式

   $r=2$ で,$\theta$ は任意

  よって極方程式は,$r=2$
  (極からの距離が2である点の集合)

例2 中心Aの極座標 $(a,0)$,半径 $a$ の円の極方程式

   図より,$r=2a\cos\theta$

補足

 極座標では,平行移動は苦手.拡大・縮小と回転移動は得意.

代表的な極方程式
直交座標極座標
$x^2+y^2=1$$r=1$
$y=x$$\theta=\dfrac\pi4$
$x=1$$r\cos\theta=1$
$y=1$$r\sin\theta=1$
$(x-a)^2+y^2=a^2$$r=2a\cos\theta$
$x^2+(y-b)^2=b^2$$r=2b\sin\theta$

例題1 次の極方程式表される曲線は何か.
(1) $r=6\cos\theta$
(2) $\theta=\dfrac\pi3$
(3) $r\cos\left(\theta-\dfrac\pi4\right)=2$

例題2[極方程式→直交座標の方程式]
 極方程式 $r=2(\cos\theta+\sin\theta)$ の表す曲線を,直交座標の方程式で表せ.

例題3[直交座標の方程式→極方程式]
 双曲線 $x^2-y^2=1$ を極方程式で表せ.

8.4 2次曲線の極方程式

 焦点:極O
 準線:極座標A $(a,0)(a>0)$ を通り,OXに垂直な直線
 離心率:$e$
の2次曲線の方程式

 ${\rm OP:PH}=e:1$ より,${\rm OP}=e{\rm PH}$

 よって

\[\begin{align} |r|&=e|a-r\cos\theta|\\[5pt] \therefore r&=\pm e(a-r\cos\theta) \end{align}\]

 故に $(1\pm e\cos\theta)r=\pm ea$ (複号同順)

 従って $r=\dfrac{ea}{1+e\cos\theta}$ または $-r=\dfrac{ea}{1+e\cos(\theta+\pi)}$

 第2式は第1式の $(r,\theta)$ を $(-r,\theta+\pi)$ に置き換えた式ともとれるが,$(r,\theta)$ と $(-r,\theta+\pi)$ は同じ点を表すから,結局第1式だけで用が足りる.

\[r=\frac{ea}{1+e\cos\theta}\]

 2次曲線の性質のところで確認したように,離心率 $e$ によってこの極方程式は次を表す.
  $0<e<1$ のとき 楕円
  $e=1$ のとき  放物線
  $e>1$ のとき  双曲線

まとめ 焦点が極O,準線が極座標A $(a,0)(a>0)$ を通り,始線OXに垂直な直線,離心率が $e$ である2次曲線の極方程式は \[r=\frac{ea}{1+e\cos\theta}\]   $0<e<1$ のとき 楕円
  $e=1$ のとき  放物線
  $e>1$ のとき  双曲線

例題 極方程式 $r=\dfrac3{1+2\cos\theta}$ を直交座標の方程式で表せ.

このページで疑問は解決されましたか?

 こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。


高校数学[総目次]

数学Ⅲ 第5章 2次曲線

  スライド ノート
1. 放物線 [会員]  
2. 楕円 [会員]  
3. 双曲線 [会員]  
4. 2次曲線の平行移動 [会員]  
5. 2次曲線と直線 [会員]  
6. 2次曲線の性質 [会員]  
7. 曲線の媒介変数表示 [会員]  
8. 極座標と極方程式 [会員]