高校数学[総目次]
数学Ⅱ 第2章 複素数と方程式
スライド | ノート | 演習 | |
1. 複素数 | |||
2. 2次方程式の解と判別式 | |||
3. 解と係数の関係 | |||
4. 剰余の定理・因数定理 | |||
5. 高次方程式 |

1.複素数
このノートでは,複素数 a+bi について,「 a, b は実数」という断りを省略することがある.
1.1 複素数
方程式 x2=a は,a≧0 のとき x=±√a を解にもつ.例えば x2=1 のとき x=±1,x2=25 のとき x=±5,x2=0 のとき x=0 等々.一方,x2=−1 や x2=−4 は解をもたない.どんな数も2乗すると0以上になるからだ.
ここでの目標は,方程式 x2=a において,a<0 の場合であっても解をもつように数を拡張することにある.
2乗すると負になる数を考える
方程式「x2=(負の数)」にも解をもたせるためにはこれまでの数だけでは足りない.次に示す全く新しい数「 i 」を考えることで,この難局を乗り越える.
虚数単位
2乗すると −1 になる数を i で表す:
i2=−1
この i を虚数単位(きょすうたんい,imaginay unit)という.imaginary unit は直訳すれば「想像上の単位」ということになろうが,この「想像」は現実を逃避するためのものではない.歴史上の数学者が編み出したこの i は,遊び心といったおふざけなどでは決してない,数学の骨格を変えるほどの大発明だったのである.i が数学の世界に登場したことで,数学は大いなる進歩を遂げることになる.残念なことに,その素晴らしい内容の大部分は大学で学ぶこととなる.

この虚数単位 i を用いてここに「複素数(ふくそすう)」と呼ばれる新しい数を導入する:
複素数
実数 a,b を用いて,a+bi と表される数を複素数 (complex number)という:
複素数

このとき,a を実部(じつぶ),b を虚部(きょぶ)という.もう少し簡単な表現にすると
(実数)+(実数) i
の形をしている数を複素数というのである.具体的には 2+3i や −4+√5i や −√23−√78i などである.こういった数の総称が複素数である.
いくつかの重要な補足
複素数 a+bi は実数をも内包する新しい数
① b=0 のとき,a+bi は a とする.
つまり実数も複素数である.例えば5は 5+0i,−2 は −2+0i など.
② b≠0 のとき,a+bi を虚数という.
特に,a=0 のときは,a+bi を bi と表し,これを純虚数という.
例えば 2i や −3i, √62i など.
③ 以上により,次のような包含関係になる:

要するに,私たちが知っている数はすべて複素数であるということである.
2つの複素数が等しいとはどういうときをいうのか
2つの複素数 a+bi と c+di が等しいとは,実部,虚部がそれぞれ等しいときをいう:
複素数の相等 a+bi=c+di⟺a=c, b=d

特に,0 は 0+0i であるから