高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第2章 微分法
スライド | ノート | 問題 | |
1. 微分係数と導関数 | [無料] | ||
2. 合成関数の導関数 | [無料] | ||
3. 逆関数の微分法 | [無料] | ||
4. 三角関数の導関数 | |||
5. 対数関数・指数関数の導関数 | |||
6. 媒介変数表示と導関数 | |||
7. 陰関数の導関数 | |||
8. 平均値の定理 | |||
9. 関数の値の変化 | |||
10. 関数の極大・極小 | |||
11. 関数のグラフ |

11.関数のグラフ
11.1 曲線の凹凸
微分可能な関数のグラフを考える.
ある区間で,接線の傾きが増加しているとき,グラフはその区間で下に凸という.逆にその区間で接線の傾きが減少しているとき,グラフはその区間で上に凸という.

(接線の傾きが増加)

(接線の傾きが減少)
例えばある区間で,f′(x) の導関数である f′′(x) が常に正ならば,f′(x) は単調に増加するから,f(x) の接線の傾きは増加していく.即ち,その区間でグラフは下に凸である.ある区間で常に f′′(x)<0 となる場合も同様である.
まとめ 関数 f(x) が f′′(x) をもつとき,
常に f′′(x)>0 である区間でグラフは下に凸である.
常に f′′(x)<0 である区間でグラフは上に凸である.

11.2 変曲点
曲線の凹凸の境目を変曲点という.

変曲点であるための必要条件
第2次導関数 f′′(x) をもつ関数 f(x) について,グラフが x=a を含むある区間において,x=a で上に凸から下に凸に変わるとする.

その区間内の x<a で f′′(x)<0,x>a で f′′(x)>0 だから,f′′(x) が連続ならば f′′(a)=0
x=a で下に凸から上に凸に変わる場合も,同様の理由で f′′(a)=0 となる.
定理 関数 f(x) の第2次導関数 f′′(x) が連続のとき,
点(a, f(a))が変曲点 ⟹ f′′(a)=0
注意
逆 (⇐) はいえない.
(反例)
f(x)=x4 について,f′(x)=4x3,f′′(x)=12x2 であるから,f′′(0)=0.しかし,点(0,f(0)) は変曲点ではない.


11.3 漸近線の求め方
関数 y=f(x) のグラフにおいて,
① limx→∞f(x)=a,またはlimx→−∞f(x)=a
→ 直線 y=a は漸近線.

② limx→a+0f(x)=∞,又はlimx→a+0f(x)=−∞
又はlimx→a−0f(x)=∞,又はlimx→a−0f(x)=−∞
→ 直線 x=a は漸近線.

③ limx→∞{f(x)−(ax+b)}=0,又はlimx→−∞{f(x)−(ax+b)}=0
→ 直線 y=ax+b は漸近線.
