このページにある内容は,こちらのスライド でわかり易く説明しています.

PC環境なら全画面表示でより見やすく,よりわかりやすい!
全画面表示の仕方は こちら

高校数学[総目次]

数学Ⅲ 第2章 微分法

  スライド ノート 問題
1. 微分係数と導関数 [無料]    
2. 合成関数の導関数 [無料]    
3. 逆関数の微分法 [無料]    
4. 三角関数の導関数      
5. 対数関数・指数関数の導関数      
6. 媒介変数表示と導関数      
7. 陰関数の導関数      
8. 平均値の定理      
9. 関数の値の変化      
10. 関数の極大・極小      
11. 関数のグラフ      

6.媒介変数表示と導関数

6.1 媒介変数表示と導関数

 例として y=x22x+3 で表される曲線を C とする.C はおなじみ放物線である.この曲線上の点には

(1,6), (0,3), (1,2)

などがある.ここで,xt を用いて x=t+1 と表されているならば,曲線の式に代入すると y

y=(t+1)22(t+1)+3=t2+2

と表せる.すなわち曲線 C 上の点が

{x=t+1y=t2+2  ()

というように t を用いて表せる.先に挙げた C 上の3点はそれぞれ t=2, 1, 0 における値である.つまり () でも同じ曲線を表すことができるのである.

 このように,曲線上の点 (x,y) が, 文字 t を用いて表されるとき,これを媒介変数t とする曲線の媒介変数表示,あるいはパラメータt とする曲線のパラメータ表示という.

 上にあげた () は曲線 C のパラメータ表示の一例であって,同じ曲線を表すパラメータ表示の仕方は無数にある.極端な例として

{x=ty=t23t+2

も一応曲線のパラメータ表示である.

 さて,()x の式を t について解き, xy の順序を入れ替えて

{y=t2+2t=x1