このページにある内容は,こちらのスライド でわかり易く説明しています.

PC環境なら全画面表示でより見やすく,よりわかりやすい!
全画面表示の仕方は こちら

高校数学[総目次]

数学Ⅲ 第2章 微分法

  スライド ノート 問題
1. 微分係数と導関数 [無料]    
2. 合成関数の導関数 [無料]    
3. 逆関数の微分法 [無料]    
4. 三角関数の導関数      
5. 対数関数・指数関数の導関数      
6. 媒介変数表示と導関数      
7. 陰関数の導関数      
8. 平均値の定理      
9. 関数の値の変化      
10. 関数の極大・極小      
11. 関数のグラフ      

7.陰関数の導関数

7.1 陰関数の導関数

 例えば,関数 y=2x2+3x+4 (①) について,この式を変形すると 2x2+3xy+4=0 (②) と表せる.①のように y=(x の式) の形を陽関数といい,②のように,(xy の式)=0 の形を陰関数という.

 ①において, yx で微分すると

y(=dydx)=4x+3

となるのはよいであろう.一方②のような形で与えられていて,dydx を求めようとすると,もちろん①のように y について解いてから(陽関数にしてから)微分することもできるが,それをあとまわしにした次のようなやり方もある:

 ②の両辺を x で微分すると

4x+3y=0

y=4x+3

 当然ながら同じ結果が得られた.y=(x の式) とするのが先か,微分するのが先かの違いはあれど,結果としてはどちらも正しい導関数が得られるのである.つまり,この例を通して理解しておきたいのは,微分をするのに何も y について解かれた式,すなわち y=(x の式) となっていなければならないということはない,ということである.

y=(x の式) となっていなくても微分はできる

 別の例として x2+y2=1 をみてみよう.おなじみ円の方程式である.これも x の値が決まれば y の値が決まるという意味で yx の関数である.とはいうものの,これまで関数といえば x の値に対して y の値がただ1つ決まるものを関数(これを1価関数という)と呼んできたのであって,x2+y2=1 のように定義域のほぼ全域で1つの x の値に対して y の値が複数対応しているようなもの(これを多価関数という)は,これまでの意味での関数ではない.

 実際,x2+y2=1y について解くと