高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第2章 微分法
| |
スライド |
ノート |
問題 |
| 1. 微分係数と導関数 |
[無料] |
|
|
| 2. 合成関数の導関数 |
[無料] |
|
|
| 3. 逆関数の微分法 |
[無料] |
|
|
| 4. 三角関数の導関数 |
|
|
|
| 5. 対数関数・指数関数の導関数 |
|
|
|
| 6. 媒介変数表示と導関数 |
|
|
|
| 7. 陰関数の導関数 |
|
|
|
| 8. 平均値の定理 |
|
|
|
| 9. 関数の値の変化 |
|
|
|
| 10. 関数の極大・極小 |
|
|
|
| 11. 関数のグラフ |
|
|
|
演習問題
問題1【標準】
𝑝 <𝑞 は実数の定数で, 0 <𝑝 <1, 𝑞 >0 を満たすとする.関数𝑓(𝑥)=(1−𝑝)𝑥+(1−𝑥)(1−𝑒−𝑞𝑥)を考える.𝑝 <𝑞 であるとき,𝑐 =𝑓(𝑐),0 <𝑐 <1 を満たす実数 𝑐 が存在することを示せ.
問題2【標準】
𝑎 を実数とし,𝑥 >0 で定義された関数 𝑓(𝑥),𝑔(𝑥) を次のように定める.𝑓(𝑥)=cos𝑥𝑥, 𝑔(𝑥)=sin𝑥+𝑎𝑥 このとき 𝑦 =𝑓(𝑥) のグラフと 𝑦 =𝑔(𝑥) のグラフが 𝑥 >0 において共有点をちょうど3つもつような 𝑎 をすべて求めよ.
(東京大)
𝑝 <𝑞 は実数の定数で, 0 <𝑝 <1, 𝑞 >0 を満たすとする.関数𝑓(𝑥)=(1−𝑝)𝑥+(1−𝑥)(1−𝑒−𝑞𝑥)を考える.𝑝 <𝑞 であるとき,𝑐 =𝑓(𝑐),0 <𝑐 <1 を満たす実数 𝑐 が存在することを示せ.
東京大学(2014)の過去問で,原題は(1)~(3)までありましたが,これはその(3)です.
解答
𝑔(𝑥) =𝑓(𝑥) −𝑥 とおくと,
𝑔(0)=(1−𝑝)⋅0+(1−0)(1−𝑒0)−0=0𝑔(1)=(1−𝑝)⋅1+(1−1)(1−𝑒−𝑞)−1=−𝑝<0
また
ここから先のコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。
会員の方はログインしてください。
ログイン.
簡単1分!! 会員登録はこちら →
ご利用案内