高校数学[総目次]
高校数学ワンポイント

10.三角関数の不定積分
このページにおいて,C はすべて積分定数であるとし,その断りを省略します.
まず最も基本的な3つです.
[1] ∫sinxdx=−cosx+C[2] ∫cosxdx=sinx+C[3] ∫tanxdx=−log|cosx|+C
[1],[2]は使用頻度が抜群で,忘れる人は少ないと思います.[3]も右辺を微分すれば正しさが確認できます.導出についてはこちらをご覧ください.
ここではこれらに加えて2乗と3乗,及び1乗の逆数と2乗の逆数の積分について確認しておきます.難しいのはなんといっても[10]と[11]です.
[4] ∫sin2xdx=x2−14sin2x+C[5] ∫cos2xdx=x2+14sin2x+C[6] ∫tan2xdx=tanx−x+C[7] ∫sin3xdx=−cosx+cos3x3+C=−3cosx4+cos3x12+C[8] ∫cos3xdx=sinx−sin3x3+C=sin3x12+3sinx4+C[9] ∫tan3xdx=12cos2x+log|cosx|+C[10] ∫1sinxdx=12log1−cosx1+cosx+C[11] ∫1cosxdx=12log1+sinx1−sinx+C[12] ∫1tanxdx=log|sinx|+C[13] ∫1sin2xdx=−1tanx+C[14] ∫1cos2xdx=tanx+C[15] ∫1tan2xdx=−1tanx−x+C
証明
[4] 半角公式により,sin2x=1−cos2x2.
∴∫sin2xdx=∫1−cos2x2dx=x2−14sin2x+C.
[5] 半角公式により,cos2x=1+cos2x2.
∴∫cos2xdx=∫1+cos2x2dx=x2+14sin2x+C.
[6] 1+tan2x=1cos2x により,tan2x=1cos2x−1.
∴∫tan2xdx=∫(1cos2x−1)dx=tanx−x+C.
※[14]を用いました.
[7]
∫sin3xdx=∫(1−cos2x)sinxdx=∫(sinx−cos2xsinx)dx=∫{sinx+cos2x⋅(cosx)′}dx=−cosx+cos3x3+C
[別の導出法]