高校数学[総目次]
数学Ⅲ 第3章 積分法
スライド | ノート | 問題 | |
1. 不定積分 | [無料] | ||
2. 置換積分法(不定積分) | [無料] | ||
3. 部分積分法(不定積分) | [無料] | ||
4. 定積分とその性質 | |||
5. 置換積分法(定積分) | |||
6. 部分積分法(定積分) | |||
7. 定積分と微分法 | |||
8. 定積分と和の極限 | |||
9. 定積分と不等式 | |||
10. 定積分の応用(面積) | |||
11. 定積分の応用(体積) | |||
12. 定積分の応用(回転体の体積) | |||
13. 曲線の長さ |

9.定積分と不等式
9.1 定積分と不等式
定理
閉区間 [a,b] で連続な関数 f(x) が,この区間で常に f(x)≧0 ならば,
∫baf(x)dx≧0
が成り立つ.等号成立は,[a,b] で常に f(x)=0 のとき.

この定理は,図の緑色部分の面積が0以上であるという事実からも理解しやすい.
証明
F(x)=∫xaf(t)dt とする.F(b)≧0 を示せばよい.
F′(x)=ddx∫xaf(t)dt=f(x)≧0 (∵ 仮定)
であるから,F(x) は a≦x≦b で単調に増加する関数である.よって,
F(x)≧F(a)(=∫aaf(t)dt)=0
により, F(x) は a≦x≦b で常に非負となり,従って F(b)≧0.
また,等号が成立するとき,すなわち ∫baf(x)dx=F(b)=0 が成り立つときは,F(x) の単調増加性により
0=F(a)≦F(x)≦F(b)=0
となるから,F(x) は a≦x≦b で常に0.
故に f(x)=F′(x)=(0)′=0.
■
系
閉区間 [a,b] で連続な関数 f(x) が,この区間で常に f(x)≧0,かつ ∫baf(x)dx=0 ならば,この区間で常に f(x)=0.
証明
上の定理の証明における等号成立時の議論により明らか.
■
上の定理から,直ちに次が成り立つ:
定理
閉区間 [a,b] で連続な関数 f(x) が,この区間で常に f(x)≧g(x) ならば,
∫baf(x)dx≧∫bag(x)dx
が成り立つ.等号成立は,[a,b] で常に f(x)=g(x) のとき.

証明
F(x)=f(x)−g(x) とおくと,区間 [a,b] で常に F(x)≧0.従って,
∫baF(x)dx=∫ba{f(x)−g(x)}dx≧0
∴∫baf(x)dx−∫bag(x)dx≧0
∴∫baf(x)dx≧∫bag(x)dx
■

例題1 次を示せ. π4<∫10dx1+x3<1
こたえ
閉区間 [0,1] において,常に
1≦1+x3≦1+x2
であるから,
11+x2≦11+x3≦1
この不等式の等号は常に成り立っている訳ではないから,各辺を0から1まで積分すると
∫10dx1+x2<∫10dx1+x3<∫10dx
この右辺の積分は1である.またこの左辺の積分は x=tanθ とおくと,
dx=dθcos2θ, x0→1θ0→π4
となるから,
∫10dx1+x2=∫π4011+tan2θ⋅1cos2θdθ=∫π40dθ=π4
∴π4<∫10dx1+x3<1
■

例題2 n を2以上の自然数とするとき,次を示せ. 1+12+13+⋯+1n<1+logn
こたえ

関数 1x は x>0 で単調に減少するから,任意の自然数 k について,k≦x≦k+1 のとき,
1k+1≦1x
が成り立つ.この不等式の等号は常に成り立つ訳ではないから,両辺を k から k+1 まで積分すると
∫k+1kdxk+1<∫k+1kdxx
∴1k+1<∫k+1kdxx
この式の k に1から n−1 まで代入して辺々加えると
12+13+⋯+1n<∫21dxx+∫32dxx+⋯+∫nn−1dxx
この右辺は
∫n1dxx=[log|x|]n1=logn
となるから結局上の式は
12+13+⋯1n<logn
この両辺に1を加えて
1+12+13+⋯+1n<1+logn
■
別解
別解を見る

図の長方形の面積の合計より,赤色で囲まれた部分の面積の方が大きいから,
1+12+13+⋯+1n<1+∫n1dxx=1+[logx]n1=1+logn
■

9.2 絶対値付きの積分不等式
定積分において,被積分関数に絶対値が付いたままでは積分できない.例えば,次の例題を考えてみよう.
例題 次の定積分を求めよ.∫30|x−1|dx
この問題を
∫30|x−1|dx=|[x22−x]30|=32
と計算したらもちろん間違いである.正しくは 0≦x≦1 において,x−1≦0 であり,1≦x≦3 において x−1≧0 であるから