高校数学[総目次]
数学A 第3章 図形の性質
第3章 図形の性質
スライド | ノート | 問題 | |
1. チェバの定理 | [無料] | [会員] | |
2. メネラウスの定理 | [無料] | [会員] | |
3. チェバの定理の逆 | [無料] | ||
4. メネラウスの定理の逆 | [会員] | ||
5. 円に内接する四角形 | [会員] | [会員] | |
6. 接弦定理とその逆 | [会員] | ||
7. 方べきの定理とその逆 | [会員] | ||
8. 三角形の五心 | |||
重心 | |||
外心 | |||
垂心 | |||
内心 | |||
傍心 |
中学校の範囲
スライド | ノート | 問題 | |
1. 円周角の定理 | [会員] | ||
2. 円周角の定理の逆 | [会員] |
1.チェバの定理
チェバの定理とは
三角形と3つの線分で構成された図形で成り立つチェバの定理を見ていこう.3本の線分と書いたが何でもよい訳ではない.まず線分の一端は三角形の頂点である.そしてもう一端は辺上,または辺の延長上である.そして何よりその3線分が1点で交わっているということが必要である.次に示す定理の中では,まずその3線分の交点を始めにとり,それと各頂点を結ぶ線分が,三角形の辺またはその延長上と交わる点を考えている.(すぐ下のアニメーション参照.)
直線AB,BC,CA上にない点Oをとる.△ABCの頂点A,B,Cと点Oを結ぶ各直線が対辺,またはその延長とそれぞれP,Q,Rで交わるとき,次が成り立つ: \[\boldsymbol{\frac{\rm BP}{\rm PC}\cdot\frac{\rm CQ}{\rm QA}\cdot\frac{\rm AR}{\rm RB}=1}\]
証明のポイント
3つの線分比の値(分数)を,三角形の面積比の値で表す.
確認事項
- 比 $a:b$ について,$\dfrac ab$ を比の値という.$\dfrac ab=\dfrac cd$ が成り立つとき,$a:b=c:d$ と表す.
証明
1° 点Oが△ABCの内部にあるとき
まず,BP:PCは,△OAB(斜線部)と△OCA(打点部)の面積比と一致する.何故なら線分AOを共通の底辺とみれば,面積比は高さの比に等しく,高さの比はBP:PCに等しいからである.(詳しくはスライド 参照)
従って
\[\rm BP:PC=\triangle OAB:\triangle OCA\]
$\therefore \dfrac{\rm BP}{\rm PC}=\dfrac{\triangle \rm OAB}{\triangle \rm OCA}\ \ \cdots$ ①
次にCQ:QAであるが,先ほどと同様に考えて△OCB(破線部)と△OAB(斜線部)の面積比に等しい(下図).
従って
$\dfrac{\rm CQ}{\rm QA}=\dfrac{\triangle \rm OCB}{\triangle \rm OAB}\ \ \cdots$ ②
最後にAR:RBも,これまでと同様に考えて△OCA(打点部)と△OCB(破線部)の面積比に等しい(下図).
従って
$\dfrac{\rm AR}{\rm RB}=\dfrac{\triangle \rm OCA}{\triangle \rm OCB}\ \ \cdots$ ③
①,②,③を辺々掛けて
右辺が次々と約分できて
\[\frac{\rm BP}{\rm PC}\cdot\frac{\rm CQ}{\rm QA}\cdot\frac{\rm AR}{\rm RB}=1\]
2° 点Oが△ABCの外部にあるとき
点Oが△ABCの内部にある場合とは図が異なるだけで,式は異なるところが1つもない.
BP:PCは,△OABと△OCAの面積比と一致する.何故なら線分AOを共通の底辺とみれば,面積比は高さの比に等しく,高さの比はBP:PCに等しいからである.(詳しくはスライド 参照)
従って
\[\rm BP:PC=\triangle OAB:\triangle OCA\]
$\therefore \dfrac{\rm BP}{\rm PC}=\dfrac{\triangle \rm OAB}{\triangle \rm OCA}\ \ \cdots$ ④
次にCQ:QAであるが,先ほどと同様に考えて△OCBと△OABの面積比に等しい(下図).
従って
$\dfrac{\rm CQ}{\rm QA}=\dfrac{\triangle \rm OCB}{\triangle \rm OAB}\ \ \cdots$ ⑤
最後にAR:RBも,これまでと同様に考えて△OCAと△OCBの面積比に等しい(下図).
従って
$\dfrac{\rm AR}{\rm RB}=\dfrac{\triangle \rm OCA}{\triangle \rm OCB}\ \ \cdots$ ⑥
④,⑤,⑥を辺々掛けて
右辺が次々と約分できて
\[\frac{\rm BP}{\rm PC}\cdot\frac{\rm CQ}{\rm QA}\cdot\frac{\rm AR}{\rm RB}=1\]
■
補足
- 分子→分母→分子→分母→ … という順でアルファベットがしりとり式に続いていく.
- 加えて,頂点→分点→頂点→分点→… の順でアルファベットを書く.
- チェバの定理の左辺は3つの分数の積になっている.積は計算の順序が自由にできるから,掛ける順番をローテーションして\[\begin{align*}&\dfrac{\rm BP}{\rm PC}\cdot\dfrac{\rm CQ}{\rm QA}\cdot\dfrac{\rm AR}{\rm RB}\\[5pt]=&\dfrac{\rm AR}{\rm RB}\cdot\dfrac{\rm BP}{\rm PC}\cdot\dfrac{\rm CQ}{\rm QA}\\[5pt]=&\dfrac{\rm CQ}{\rm QA}\cdot\dfrac{\rm AR}{\rm RB}\cdot\dfrac{\rm BP}{\rm PC}\end{align*}\]などが成り立つ.つまり,スタート地点は頂点Bである必要はなく,三角形の3頂点のどれでもよい.
- チェバの定理とメネラウスの定理 は式が完全に同一である.
定理の内容が理解出来たら,次は演習問題 で理解の確認!
このページで疑問は解決されましたか?
こちら から数学に関するご質問・ご要望をお寄せください。
高校数学[総目次]
数学A 第3章 図形の性質
第3章 図形の性質
スライド | ノート | 問題 | |
1. チェバの定理 | [無料] | [会員] | |
2. メネラウスの定理 | [無料] | [会員] | |
3. チェバの定理の逆 | [無料] | ||
4. メネラウスの定理の逆 | [会員] | ||
5. 円に内接する四角形 | [会員] | [会員] | |
6. 接弦定理とその逆 | [会員] | ||
7. 方べきの定理とその逆 | [会員] | ||
8. 三角形の五心 | |||
重心 | |||
外心 | |||
垂心 | |||
内心 | |||
傍心 |
中学校の範囲
スライド | ノート | 問題 | |
1. 円周角の定理 | [会員] | ||
2. 円周角の定理の逆 | [会員] |