高校数学[総目次]
数学B 第2章 数列
スライド | ノート | 問題 | |
1. 等差数列 | |||
2. 等比数列 | |||
3. Σ(シグマ)と和の公式 | |||
4. 階差数列 | |||
5. 数列の和と一般項 | |||
6. 差をとってできる数列の応用 | |||
7. (等差)×(等比)の和 | |||
8. 群数列 | |||
9. 隣接2項間漸化式(その1) | |||
10. 隣接2項間漸化式(その2) | |||
11. 隣接3項間漸化式 |

6. 差をとってできる数列の応用
6.0 はじめに
階差数列の公式の確認
数列 {an} の一般項を知りたいと思ったとき,もしそれが等差でも等比でもないとなれば,簡単に求めることは難しいかもしれない.ただ,そこに一筋の光が差すとすれば,それはこの数列 {an} の階差―― {bn} とする――が,扱いやすい性質を持っていた場合である.例えば,{bn} が等差や等比といった,構造が見通しやすい数列になっていれば,次のような形で {an} の一般項を求めることが可能になる.
an=a1+n−1∑k=1bk (n≧2)
(詳しくは 4. 階差数列 参照)
数列の和を別の角度から求める
いまこの式を変形して
n−1∑k=1bk=an−a1
としてみよう.この一見ささやかな変形が意味するのは,よくよく考えれば,驚きを隠しえない逆転の契機である.たった今しがたまで主役だった {an} が,ここにきて静かにその座を明け渡し,むしろ脇役めいていた n−1∑k=1bk が,思いがけず前景に現れ出る.この微細でありながら決定的な視点の転換が意味するのは,すなわち以下のような関係性である.
階差数列 {bn} の初項から第 n−1 項までの和は,元の数列 {an} の an−a1 で求められる
しかもそれは,ほとんど技巧らしい技巧を要することもなく,むしろ自然に,気づけば既にその結論へと辿り着いていたかのような関係である.そして,この思いがけない導出の平易さのうちには,いくばくかの困惑と,ある種の方法論的エレガンスが同居している.ここで注目したいのは
ある数列の和を求めるにあたって,その数列が階差数列となっている元の数列の一般項がわかれば,和はいとも簡単に計算できる.
という逆説的な事実が,この式によってごく自然に示されていることである.これはつまり,階差数列を手掛かりとして,元の数列の一般項を導くという従来の道筋を,今度は逆向きに利用しようとする,非常に興味深い試みである.
以下,いくつかの具体例に触れることで,この関係性の輪郭をさらに明確にしてゆくことにしよう.
6.1 部分分数分解
部分分数分解は,数学Ⅱ式と証明 2.分数式 のところで学習済みである.
例として an=1n(n+1) で表される数列を考えよう.最初のいくつかの項を書くと次のようである.
11⋅2, 12⋅3, 13⋅4, ⋯
この数列はある数列 {bn} の階差数列となっていて,この bn を用いると先に見た式により
n∑k=1ak=n∑k=11k(k+1)=bn+1−b1
として求めることができる.では {bn} とは何か?それは
bn=−1n
である.実際
bn+1−bn=−1n+1−(−1n)=−n+(n+1)n(n+1)=1n(n+1)
である.
例題1 Sn=11⋅2+12⋅3+13⋅4+⋯+1n(n+1) を求めよ.
答